高精度採用適性検査ProViT
採用適性検査『ProViT』(プロビット)は、まず
第一に、一般によくある心理学に基づく採用適性検査と大きく異なり、「脳科学・統計学」に基づき検査する採用適性検査です。従って、「対策」が立てられず、シェアの高い心理学系の採用適性検査のように、対策問題集通りの回答が多く「自社受検者の8割が同じ回答だった」といったことは起きえませんので、受検者のスマホ自宅受検でも精度高く、安心してお使いいただけます。
第二には「脳科学・統計学」に依る為、精度高くその人材の本当の姿を測定します。青年期までに固まるその人物の本質を測り診断します。人は面接の時も、実際には自社にて仕事をしている時も、こうあらねばならぬ、こうありたいと、取り繕って本来とは違う姿に見せかけるということができます。しかし、この採用適性検査『ProViT』(プロビット)は、いわば「泥酔している時の本当の姿」を見て評価しています。逆に言えば何度受けても変わらないということになります。
第三には、ストレス耐性やメンタル疾患の発症傾向といった、面接では全く見抜きようのない姿を測定することができます。精度も心理学系との比較で、約6倍以上の精度で結果を出します。ですのでほぼ、この結果通りの人材と評価して良いということになります。
第四には、最新の技術で構築されているため、これまでの既存の採用適性検査と異なる点がいくつかある事です。まず、接続方式がオフライン受検となっているため、ネットワークの不具合で途中で止まって、管理画面からID作り直して再受検、なんていうことが起きないようになっています。更には、対策もできない、前述のような技術で作られている、ということから業界に先駆けて、モバイル受検が可能なアセスメントツールとなっています。面接前に受検してもらうということが容易になり、なおかつ、こちらで受検環境を用意する必要がないというメリットがあります。その他インフラも強固で、安心して、新卒採用選考時のピークなどにも、お使いいただけます。
採用適性検査ProViT導入メリット
採用適性検査『ProViT』(プロビット)を導入頂きました企業様には「分析項目別指標」「分析項目別ボーダー受検者のQ&Aとその結果によるアドバイスツール」「業種/職種別判定基準参考指標」など、ツールの活用度が、より高まるコンサルノウハウがぎっしり詰まったノウハウ一覧シートを提供しています。また、採用適性検査『ProViT』は受検者が受検終了し次第、管理者に通知が入り、即時結果を見ることができます。従って、応募者の受検終了後、即時面接でも確認することができるための、「英知のノウハウ集」と言えます。採用適性検査そのものに、これらの診断ノウハウ集の活用も併せて、まさに適性な人材評価選考を!
また、採用適性検査『ProViT』(プロビット)の受検対象は新卒採用にも中途採用にも活用頂け、18歳から65歳までの応募者を対象として設計されていますので、あらゆる応募者へのご利用が可能です。昨今の採用事情を考慮して、ブレの無い実施結果を出力させるのもProViTの利点であり、特性でもあります。
採用適性検査ProViT導入企業様の声
1)管理部門取締役
社長はじめ、まず社員に受検させたが、見事に本質を出している。面白いほど的確だ。(個別的特性基本項目)
2)人事部門取締役部長
お恥ずかしい次第だが、何故面接でわからず採用したのかと思う人材だった。見事に出ている。
メンタル疾患発症傾向、ストレス耐性、個別的特性基本項目、いずれも見事にその通りだ。ここまで正確に出すとは驚いた。
3)ベンチャー社長
3人の応募面接者に受けてもらったら、面接で感じたことが見事にその通り出ていた。
今後は面接前に受検してもらい、結果を見ながら面談で確認するような流れにしたい。
4)人事分門採用担当者
個別的特性基本項目で気になる点を面接で確認してみたら、見事その通りで、採用を見送った。
ProViTを導入していなかったら、そうした確認の質問をすることはなかっただろうから、そのことに気づかず採用していたかもしれない。
こうした体感を是非貴社でも。まずは無料トライアルから。
採用適性検査実施の重要性
心理学系の採用適性検査や、面接だけでは把握することが難しい、ストレスへの対応力(ストレス耐性)や多くの問題が発生しているメンタル疾患発症傾向を、採用選定時に把握することは、会社はじめ各法人にとってこれまで以上に、極めて重要とまっています。様々なミスマッチ採用のリスクヘッジにもつながるものとして、メンタル系の測定に注力した、採用適性検査『ProViT』のような脳科学・統計学系の採用適性検査は非常に注目されています。もちろん性格や能力テストとしても精度の高いアウトプットをします。
応募者獲得には、就職・転職媒体活用や紹介含め、手段はいろいろあります。そこでの応募者増加のためには相当コストもかかりますので、売り手市場の昨今では、応募があればとにかく合格前提で、という気持ちもわからなくないところです。しかし、結局早々にも退職されでもすれば、そこでかかったコストや工数は消失ということになってしまいます。概算平均一人当たり300万円の採用コストが掛かる、ともいわれていますので、すぐに辞めてしまうような人の採用は、コスト、労力、人手不足の非解消だけでなく、募集活動を再開する必要にかられたり、実際の被害は相当なものになってしまいます。
そうした採用によるリスクを、面談という人の目を介しただけでは、ストレス耐性や、メンタル病理傾向などのリスクは見えてきません。そこで何らかしら(いわゆる採用適性検査)の科学的な判断基準を出すテストも補助的に必要になってきているのが実情です。実際に「メンタル病理発症傾向」や「ストレス耐性」、「その他能力的な課題」で不適性と判定が出る確率は実に平均14%となっています。7人に1人が採用すると経営リスクとなる可能性を持っていることになります。
採用リスクについてのホワイトペーパー
脳科学と統計学に基づいた採用適性検査
面接や心理学系の採用適性検査では測ることが難しいストレス耐性やメンタル疾患発症傾向を採用時に把握することは、ミスマッチな採用のリスクヘッジにもつながり、非常に重要です。 そこで、本資料では、十数年にもわたる人材募集・育成、労務管理の現場で蓄積された知見と1万人以上の検査検証データから開発された、高性能で有効性ある採用適性検査ツールをご紹介いたします。
●新卒採用市場と採用リスク
●経営リスクとなる人材採用とは?
●経営リスクとなった人材採用例
●「アセスメント」「適性」「適性検査」とは
●採用による経営リスクを低減する適性検査
●平均14%(7人に1人)出現する不適性者を判定
●採用適性検査『ProViT』の特長とレポート
●採用適性検査『ProViT』の概要と画面例
●お問合せ/資料請求・トライアル受検申込
●参考:採用面接で起きる5つのエラー
採用適性検査『ProViT』の特長
1)採用適性検査『ProViT』(プロビット)は十数年にもわたる人材募集・育成、労務管理の、現場で蓄積された知見と1万人以上のテスト検証
データから開発された高性能で有効性ある採用適性検査となっています。
2)人権問題にならないテスト手法で、ストレスに対応する力、メンタル疾患発症傾向を把握できます。
3)40問5肢択一形式、20分という短時間で回答可能です。
4)PC、スマートフォン・タブレットで都合のいい時間(除くメンテナンス時間)に受検可能で受検者にとっても利便性が高い
適性テストのツールとなっています。また、受検時に質問文や選択肢をダウンロードして回答するオフライン・システムを採用。
通信環境の影響を受けることなく回答可能です。
※実際に受検中に通信切断による、最初からの再受検は他の採用適性検査ツールでは頻度高く発生しています。
5)受検者の回答終了後、即時にアセスメントの診断結果が分かります。(管理者宛に完了通知メールも入ります)
また、受検者リストデータ取込による一括分析結果のダウンロードも可能です。
6)診断分析レポートは、分析項目別スコアが非常に見やすいレーダーチャート方式で表示されます。
複数受検者がいらっしゃる場合には一覧出力(EXCEL形式、PDF形式)もできます。
①採用適性判定
②分析項目採用適性判定
③分析項目別スコア
④分析結果コメント
⑤ストレスの状態 |
7)オプションとして、受検者を事前登録せずに受検者が氏名(記号番号でも可)の入力行うことで、即時に受検できる機能をご用意しております。企業採用担当者の事前受検者登録操作の手間がなくなります。
8)企業担当者が複数の判定パターン(職種別等)を登録できるので、的確な採用活動が行えます。
9)事業所単位での採用やグループ企業ごとの採用を本部人事で一括管理できる階層管理の提供【NEW】
採用適性検査『ProViT』(プロビット)では、業界初の事業所の個別受検管理画面(通常の採用適性検査『ProViT』の管理画面の事業所毎提供)と、人事本部等での統合管理画面とで管理画面を分けた、「階層管理」構造の提供を開始しました。
事業所単位で採用を行っている企業様、グループ会社ごとの採用を、ホールディングスなどでまとめて管理したい企業様、採用適性検査の管理画面が企業一つであった場合、事業所が100や、1,000事業所あるなど、一つの管理画面では、他の事業所の検査管理とごちゃごちゃになり、とても管理しきれなくなります。本部から見ても、各個が全くどこの事業所なのか、把握しずらい画面となります。
そこで採用適性検査『ProViT』(プロビット)では業界初となる、現場事業所と本部統合管理を分離した、階層管理を実現しました。これにより、現場(事業所やグループ会社)ではそれぞれ自分の領域だけ管理でき、本部では、全体を各事業所単位で統括して見れ、また、集計もでき、更には統合画面でありながら、個別結果詳細も見ることができる昨日の提供を実現しました。業界初の階層管理機能の提供で、ますます便利に使って頂くことができるようになりました。
階層管理画面の詳細はこちら。
実際の画面イメージなどお気軽にお問合せ下さい。
採用適性検査ProViT受検画面と流れ
【受検の流れ】
■PC画面イメージ
画面左から:ログイン→質問文ダウンロード→回答→回答送信
【受検の流れ】
■スマートフォン、タブレット画面イメージ
画面左から:ログイン→質問文ダウンロード→回答→回答送信
【ProViT受検者推奨環境】
◆iOS6,7,8 / ブラウザ:Safari
◆Android4.0以上 / ブラウザ:Chrome
◆PC ・Windows7,Windows8,Windows8.1 / ブラウザ:Internet Explorer(10,11),Chrome 等
【採用適性検査料金について(消費税別)】
初期費用 1IDあたり¥30,000-
受験料 受検者1人1回¥3,000-
*3名様まで無料でのトライアル受検が可能(受検ご希望日1週間までのお申込)
是非適性検査の比較検討してみて下さい。
従業員数50名以上で、年間利用50名以上の企業様向けに1社3名まで無料でトライアルいただけます。
※同業・個人の適性テストトライアルお申込、お問合せはお断りしています。
採用適性検査「ProViT」は株式会社システムエグゼが開発元のサービスです。
当社はProViTの販売会社です。代理店様を募集しています。是非ご一緒しませんか。ご連絡お待ちしています。